白ワインの軽めとは?白ワインの味わいの特徴と表現方法を解説します! 白ワインの軽めとは?白ワインの味わいの特徴と表現方法を解説します!

白ワインの軽めとは?白ワインの味わいの特徴と表現方法を解説します!

白ワインに使う「軽め」や「フレッシュな」という表現を耳にされることがあると思います。それらの言葉は具体的にどのような味わいを表現するのでしょうか?今回は白ワインの味わいの表現と、味わいの特徴や違いが生まれる理由を解説。そして、おすすめのスペインワインの紹介を合わせてお送りします。

 

白ワインの味わいの表現の紹介

まず、すべてのタイプのワインに共通する、アルコール度数に比例する味わいの表現を紹介します。

 

ライトボディ(Light Body)

アルコール度数の低い軽いワインに使う表現です。白ワインなら酸味の強さが味わいの特徴となります。

 

ミディアムボディ(Medium Body)

アルコール度数とコクが中程度のワインに使う表現です。白ワインなら口当たりが良く飲みやすいのが味わいの特徴です。

 

フルボディ(Full Body)

アルコール度数が高く、コクのあるワインに使う表現です。白ワインは色が金色のように濃く、まったりとした味が特徴です。

また、白ワインやカヴァ 、シャンパーニュに用いられる味わいの表現には以下のようなものがあります。

 

レモニー(Lemony)

柑橘類の果物を思わせる若々しい味わいです。夏の暑い時期や、新鮮な野菜料理に合わせるときにはレモニーな味わいの白ワインを選ぶと良いでしょう。

 

フレッシュ(Fresh)

すっきりした味わいの白ワインに使われるよく使われる表現です。冷やした白ワインやロゼワインを注文するときには「フレッシュな」と伝えると良いでしょう。

 

ミネラル(Mineral)

若々しく、ミネラル分が豊富な味わいなワインに使われる表現です。英語圏ではフィリンティ(flinty)とも言います。

 

クリーミー(Creamy)

心地よい酸味で、まろやかなワインに使われる表現です。おもに、マロラクティック発酵され、リンゴ酸が乳酸に変化した白ワインに対して使われます。

 

甘味

甘味は「ソフトな」「ねっとりした」などと表現されます。

 

酸味

酸味は「生き生きとした」「シャープな」「爽やかな」などと表現されます。また、マロラクティック発酵を経るなど、乳酸が生成されたワインの酸味は「旨味のある」「まろやかな」「デリケートな」と表現されます。

 

渋み

渋みは「穏やかなタンニン」「ヴィロードのような滑らかなタンニン」「荒々しいタンニン」などと表現されます。

 

 

味わいの特徴や違いが生まれる理由とは

それぞれの表現の、ワインの味わいの特徴や違いが生まれる理由について説明します。

 

ワインのコク

ワインの水分に対し、アルコール、有機酸、糖分などのエキスの比率が高いほうが「コクがある」と表現されるワインになります。

 

アタック 

アタックは、ワインを口に含んだ時の味わいの第一印象を表す言葉です。アタックが「軽い」 「 強い 」「 インパクトのある」の順で表現されます。順を追うごとに味わいの濃縮度が高いことを表しています。

ワインはぶどう果汁と、ものによっては果皮も発酵させて造られます。ぶどう果汁の糖度と果皮が水分に対して比重が多い場合、濃縮度の高いワインとなり、アタックが「強い」や「インパクトのある」などと表現されます。

濃縮度の高いワインを造る方法として、ぶどうの果実の収穫量を制限する方法が挙げられます。ぶどうの木になる果実の数を制限することでぶどうの味や香りを凝縮させ、濃縮度の高い高品質なワインを造ることができるのです。

 

味蕾で感じる味覚

甘味、酸味、渋み、苦み、塩味などは私たちがワイン以外でも、広く食べ物に使う味覚の表現ですが、これらの味覚は舌にある味蕾で感じられます。甘味や酸味といった味覚は味わいの元となる成分が水分に溶けて味蕾に入り、感じられます。

ワインの甘味成分はワインに発酵後も残った糖分とアルコールです。いっぽう、酸味成分はぶどうに含まれる酒石酸、リンゴ酸、クエン酸などの有機酸です。また発酵中に生まれる、酢酸、酪酸、乳酸、コハク酸も酸味に影響が出ます。また、渋みの成分はポリフェノールの一種、タンニンです。苦みと塩味はミネラル成分によって生まれます。

 

味わいの「余韻」と「戻り香」

ワインの余韻とは、ワインを飲み込んだ後に口の中に残る味わいや、鼻に残る香りに対して使われる表現です。「余韻」として感じられる旨味は、熟成で生まれるグルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸が主成分です。これらの成分は酵母の澱と接触させ熟成する「シュールリー」や「バトナージュ」で形成されます。また、高級なカヴァやシャンパーニュなど、長期間の瓶熟成でも旨味成分が生成されます。

いっぽう、ワインの「戻り香」とは、ワインを飲みこんだ後に口蓋から、鼻へ伝達される香りのことを指します。嗅覚と味覚が連動して大脳に情報を伝えているため、「戻り香」は味覚を変化させる要因となり、味わいの一部として表現されるのです。一般的に「複雑で長い余韻」と表現されるワインは旨味があり、戻り香の余韻が長い高品質なものとされます。


おすすめのスペインワイン

おすすめのミディアムボディワイン

 

 色合いはきらめくレモン色。シトラスや青りんごのような清々しいアロマにハーブや白い花のニュアンスが楽しめます。フレッシュで、かつ辛口な味わいでありながらもしっかりした仕上がりで芯が感じられます。高樹齢のベルデホ(Verdejo)が魅力のフルーティーで華やかなミディアムボディ・白ワインです。

パゴ・デ・カラオベハス(Pago de Carraovejas)の創業者、ホセ・マリア・ルイス(José María Ruiz)氏が、セゴビアにある自身のレストランの名物料理「コチニージョ・デ・セゴビア(Cochinillo de Segovia/子豚の丸焼き)とのペアリングに最高のワインをつくるという目的でリベラ・デル・ドゥエロ(Ribera del Duero)の歴史の発祥の地で始めたプロジェクトの一環で造られました。猛威を振るったフィロキセラ災害前からの、100年以上の高樹齢な白ワインぶどうの畑を入手し、栽培、醸造を自然なプロセスになるよう心がけ、伝統的な醸造方法と先端後術を融合させながら最高品質のワインを追求しました。原料ぶどうの約60%は100~200年樹齢のベルデホを使っています。キンタルナとはスペイン語で「5つめの月」という意味。月の満ち欠けに則ったオーガニック農法の一種、ビオディナミ農法で、収穫やぶどうの品質が最高峰になった時に使われる賛辞の名称です。

 

おすすめの辛口ワイン

マルケス・デ・ビソハ(Marqués de Vizhoja)

 色合いは明るいレモン色で、柑橘のような爽やかなアロマがあります。青りんごやはちみつのニュアンスがあり、生き生きとした酸とともに豊かな果実味を味わえる辛口白ワインです。フレッシュ、フルーティー、フローラルの3つの「F」がつく最高傑作ワインです。

ボデガス・マルケス・デ・ビソハは、1966年、マリアーノ・ぺラエス(Mariano Peláez)氏により創設された家族経営のワイナリーです。アルバリーニョ(Albariño)をガリシア(Galicia)地方のワインとして広めた第一人者です。創立当初から一貫した家族経営により、素朴で伝統的な、ぶどうそのものが味わえるフレッシュなワイン造りをモットーとしています。

ワインの名称にある「ビソハ」とは、スペイン語のVid(ぶどうの木)とHoja(葉)を組み合わせた言葉で、創始者である先代の強い思い入れが込められています。ボトルネックの部分にはカレイが浮き彫りにされていて、「ガリシア地方の名物の新鮮な魚介類と楽しんでもらいたい」という造り手の地元への想いが込められています。

 

まとめ

白ワインの味わいの表現と、味わいの特徴や違いが生まれる理由を解説するとともに、おすすめのスペインワインを紹介しました。ワインについてのさまざまな表現方法を覚えておくと、そのときそのときのシチュエーションにぴったりのワインを楽しむ機会に恵まれるはず。ぜひ、使いこなしていきたいですね。

関連記事