ワインと土壌の関係性について徹底解説 ワインと土壌の関係性について徹底解説

ワインと土壌の関係性について徹底解説

ワイン好きな方であれば、産地の土壌がワインの個性に影響することは耳にしたことがあるのでは無いでしょうか?一般的に、土壌がワインに与える影響は、ワインの製法や産地の気候などから受けるものよりもさらに大きい、と言われることもあるほどです。

今回はワインと土壌の関係性について徹底解説します。スペインワインを選ぶ際にも参考になる内容になっていますので、ぜひ参考にしていただければと思います。

土でワインの味が決まる

ワインの原料はブドウですね。そして、当然のことですがブドウは土に根を張って、土から水分や栄養素を吸い上げて育つ植物です。ですから、ブドウは植えられている土からその成分が影響を受けます。そのため、そのブドウを原料とするワインはブドウ畑の土によって味が決まる、というわけなのです。

ただし、一般的な作物は栄養素の多い土壌によってより大きく、よりおいしく育つのに対し、ワイン用ブドウの場合は少し違います。ワイン用ブドウ栽培にとって良い土壌の条件とは「痩せていること」なのです。なぜかというと、ワイン用ブドウは栄養素をそれほど多く必要とする植物ではないのです。逆に、栄養素が過剰になるとブドウの出来が悪くなってしまいます。

そのため、ワイン用ブドウ栽培にふさわしい土壌とは肥沃であるか、ではなく「水はけの良さ」で語られます。ブドウは水分の少ない土壌で育つと栄養分を実にできるだけ閉じ込めようとします。すると、ブドウの糖度は上がり皮は厚く粒が小さくなり、ワインにした時に凝縮感のあるものに仕上がる、というわけなのです。ただ、まったく土壌に水分がないとブドウの木自体が枯れてしまうので、当然のことながら適度な水分は必要です。


土壌の種類と特徴

おもな土壌の種類についてそれぞれの特徴とワインに与える影響を併せて解説します。

 

粘土質

粘土を多く含んでいる土壌です。粘土を構成する粒子は0.002mm以下と非常に小さいため、水を含むと粘りの出る保水性の高さが粘土質の特徴となります。

保水性が高いということは水はけが悪い、ということになりますが、ワイン用ブドウ栽培には不向き、とは一概に言えません。その一例を挙げると、ボルドー(Bordeaux)の有名シャトー(Château)であり偉大なワインとして知られるシャトー・ペトリュス(Petrus)のブドウ畑は粘土質土壌です。なかでも、スメクタイト粘土と呼ばれる保水性が非常に高い粘土のため、かえって土壌中の穴を塞ぐことになり、根は成長を阻まれます。すると、ブドウが水分不足になり、養分をため込んだ粒の小さい実ができるというわけなのです。

粘土質土壌にはさまざまな種類があり、すべての種類がワイン用ブドウ栽培に適しているわけではありません。しかし一般的には粘土質の畑のブドウで造られるワインはしっかりしたストラクチャーで、脂がありタンニンも豊かなものになるとされます。

 

石灰質

炭酸カルシウムなどの炭酸塩を多く含む石灰質によって構成される土壌です。石灰質土壌は一般的に保水性がありながらも水はけが良く、また、pHが高いためワイン用ブドウ栽培には理想的と言われています。ボルドー地区の赤ワインやブルゴーニュ(Bourgogne)地方のシャブリ(Chablis)などは石灰質土壌から生まれます。そのほか、スペインのリオハ(Rioja)やイタリアのピエモンテ(Piemonte)、カリフォルニアのパソロブレス(Paso Robles)なども石灰質土壌の銘醸地として有名です。

石灰質土壌で育ったブドウで造られるワインは優雅さがあり、酸味と繊細なミネラルが感じられるものになると言われています。

 

片岩質(シスト)

薄くて剥がれやすい性質の変成岩を言い、シストとも呼ばれます。変成岩とは海底の堆積物などが変成し、地上に現れたものです。片岩質は水はけが適度にあり、通気性に優れているため品質の良いブドウを育てやすい土壌だとされています。

片岩質土壌で育ったブドウで造られるワインはミネラルが豊富で、酸味と香りのある軽やかなワインになると言われています。

 

花崗岩質

マグマがゆっくり冷えて固まった岩石で火成岩の一種で、地球上に最も多く分布している岩石です。粒が荒く均一で、石英やカリ長石、斜長石、黒雲母などから構成され、非常に硬いのが特徴です。

花崗岩質土壌で育ったブドウで造られるワインは花のアロマやフルーティさがあり、力強さと粘り気、軽やかなミネラル感のあるワインになると言われています。


泥炭岩質(マール)

堆積して固まった岩石、堆積岩の一種で粘土質と石灰質とが混じり合った土壌でマールとも呼ばれます。粘土質の栄養と石灰などからのミネラルも兼ね備え、ワイン用ブドウの栽培に最適とされ、フランスのジュラ(Jura)、アルザス(Alsace)、ブルゴーニュに多く分布する土壌です。

泥炭岩質土壌で育ったブドウで造られるワインはしっかりとして力強く、まろやかさのあるワインになると言われています。


火山岩質

マグマが急激に固まってできた火成岩の一種です。水はけが良くミネラル分を多く含みます。

火山岩質土壌で育ったブドウで造られるワインはフレッシュなアロマとフルーティさがあり、ミネラルとストラクチャー、または上品さのしっかりしたワインになると言われています。

 

スペインの土着品種、テンプラニーリョの土壌での変化

テンプラニーリョ(Tempranillo)はスペインワインを語る上で欠かせない土着品種の赤ワイン用ブドウです。スペイン北部が原産地ですがスペインだけでなく、イベリア半島の各地で栽培されています。幅広い土壌の種類、気候条件で育つため、それぞれのテロワール(Terroir)がそのまま表現されやすいブドウだと言われています。

スペインでも有名なテンプラニーリョの産地、リオハ(Rioja)とリベラ・デル・ドゥエロ(Ribera de Duero)それぞれで育つテンプラニーリョがどのような特徴を持つのか、また、それぞれのワインのおすすめを紹介します。


リオハのテンプラニーリョ

リオハでテンプラニーリョを栽培する約50%以上を占めるリオハ・アルタ(Rioja Alta)はエブロ川上流域の河岸にあり、鉄分を多く含む粘土質の土壌です。リオハ・アルタで育つテンプラニーリョは長期熟成向きのしっかりとしたストラクチャーのワインになります。

リオハのテンプラニーリョを使用したおすすめワインはこちらです。


ムリージョ・ビテリ ホーベン(Murillo Viteri Joven)

濃いチェリーレッドで、赤系果実のアロマが鮮烈なテンプラニーリョ92%仕様の赤ワインです。ボディがしっかりとしていて全体的にバランスが取れています。口当たり爽やかながらまろやか、余韻も長く続きます。

造り手のボデガス・ムリージョ・ビテリはリオハ州のセニセロ(Cenicero)にある、家族経営のボデガ(Bodega)です。1900年創立で現在の当主は5代目に当たります。手仕事の伝統を守り、まろやかで飲みやすいワイン造りを心がけているボデガです。


リベラ・デル・ドゥエロのテンプラニーリョ

カスティーリャ・イ・リオン州(Castilla y León)にある産地、リベラ・デル・ドゥエロは夏期と冬期の寒暖差の激しい大陸性気候です。土壌は石灰岩質と泥炭土質の入り混じった土壌で、リベラ・デル・ドゥエロで育つテンプラニーリョは豊かな果実味と複雑な味わい、凝縮感と豊かなアロマのあるワインになります。

リベラ・デル・ドゥエロのテンプラニーリョを使用したおすすめワインはこちらです。


パゴ・デ・ロス・カペシャーネス ローブレ(Pago de Los Capellanes Roble)

ルビーレッドの色合い、赤系果実のアロマが魅力のテンプラニーリョ100%使用赤ワインです。トーストやコンポートのニュアンス、果実味とエレガントさを兼ね備えた仕上がり。酸とタンニンもバランスが良く、赤ワインが苦手な方にもおすすめです。

造り手のパゴ・デ・ロス・カペシャーネスはリベラ・デル・ドゥエロの中心にある1996年創立の新進気鋭のボデガです。徹底した選果をおこなって高品質のブドウにこだわり、力強さと繊細さ、エレガントさのある絹のように滑らかな舌触りのワインを追求しています。

まとめ

ワインと土壌の関係性について徹底解説しました。土壌はワインにとって非常に重要な要素であることがおわかりいただけたのでは無いでしょうか。あらためて、ワインって奥深い飲み物ですね。

関連記事