日本の伝統行事、花見におすすめの料理とワインを紹介します 日本の伝統行事、花見におすすめの料理とワインを紹介します

日本の伝統行事、花見におすすめの料理とワインを紹介します

 桜の季節にはやっぱり、花見に出かけたくなりますね。花見に行くならぜひ、お気に入りのスペインワインとお花見弁当で楽しんでみてはいかがでしょうか?

今回は花見の歴史と花見におすすめの料理とワインの特徴について解説し、花見に食べたい料理のレシピとスペインワインのペアリングの紹介をします。

 

花見の歴史

日本の花見の歴史は古く、奈良時代の貴族が始めたのが最初だと言われています。もっとも、その頃の花見は桜ではなく、中国から伝わった梅を愛でるものでした。梅は開花時に非常に良い香りを放つことで当時の貴族たちの心をとらえていたようです。ちなみに、元号「令和」の由来は、奈良時代の大宰府長官だった人物による宴「梅花の宴」を著述する万葉集の序文です。

その後、遣唐使によって持ち込まれた桜が日本に普及、平安の時代に入ると花見の主役は桜となります。「日本後紀」によると、嵯峨天皇が812年に京都の神泉苑で催した「花宴の節」という行事が桜を愛でる花見の始まりだったようです。平安時代の貴族たちは桜を鑑賞しては詠歌したり、蹴鞠をしたりして楽しんでいました。また、古今和歌集にも桜を詠んだ多くの歌があり、源氏物語にも桜の下での宴会の様子が描かれています。

その後、鎌倉時代からは武士階級にも広がっていきました。武士の花見として知られるのが、豊臣秀吉の「吉野の花見」や「醍醐の花見」です。

「吉野の花見」は1594年、奈良県の吉野山で催されました。徳川家康や前田利家、伊達政宗などの名だたる武将や茶人・連歌師などを筆頭に、参加者は庶民も含め総勢5千人、5日間にも及ぶお花見だったとされています。この花見で武将たちは身分の低いものの仮装をし、宴を楽しんだという記録が残っています。

「醍醐の花見」は1598、京都の醍醐寺三宝院裏の山麓で催されました。秀吉の号令によって700本の桜が醍醐寺に植えられ、茶会や歌会などを1300人を従えて豪華な宴を開いたとされています。 

醍醐の花見は花見ではお馴染みの三色団子が誕生しています。女性の来賓客に喜ばれるような団子を、との秀吉の所望に合わせ、三色団子が考案されて振る舞われた、とされているのです。

一般庶民は江戸時代の寛文年間のころ(1661~1673年)から、寺社の境内に咲く桜を愛でる花見をし始めました。その後享保年間(1716~1736年)には徳川8代将軍吉宗が、飛鳥山や隅田川堤、小金井堤などに数千本の桜を植え、庶民にお花見を奨励します。そして、このころから庶民が桜の下で屋台や茶店のおでんやお弁当、そしてお酒と一緒に宴を楽しむ、現在に続く花見のスタイルを楽しむようになったのです。

ただし、農民たちは古くから桜の咲き方でその年の収穫を占ったり、桜の開花時期を作業の開始時期の目安にしたりなど、豊作を祈願する対象として桜を見てきました。それが江戸時代に入ると、貴族や武士などの特権階級が楽しんでいた花見が庶民にも広まったのです。

江戸時代の庶民への花見の流行にともない、弁当箱が進化を見せます。提重(さげじゅう)という取っ手付きの3〜4段の重箱が作られるようになり、花見弁当にも重宝されるようになったのです。

また、江戸時代後期に発行された醍醐山人による江戸時代の代表的料理書『料理早指南(りょうりはやしなん)』には、花見弁当の献立が掲載されています。「上・中・下」と3段階にランク付けされたお花見弁当は彩りも美しく、春の旬の食材を使った料理がデザートも併せて紹介されています。当時の人気の品は色鮮やかな卵焼きやかまぼこだったようです。

 

花見におすすめの料理とワインの特徴

花見には欠かせない弁当には春の旬の食材を使った料理がぴったりです。また、彩り鮮やかであることも重要で、料理早指南の時代から重宝されてきた玉子焼きやかまぼこは現在でも使える優れものです。また、桜の塩漬けを使うと最高の花見の演出になるでしょう。また、桜の塩漬けはお湯を注ぐと桜湯にもなり、肌寒い花見の席にぴったりです。

そして、花見弁当と一緒にワインを持っていくなら桜の色に合わせ、ロゼワインをチョイスしてみてはいかがでしょうか。ロゼワインはさまざまな食材に合わせやすく、さまざまな料理が詰まったお弁当のお供としてもぴったりなのです。また、スパークリングワインも花見をより華やかに演出してくれるでしょう。


花見に食べたい料理のレシピとスペインワインのペアリングの紹介

桜のクリームチーズ×アラグ・ロゼ フォルカリャ(Alagú Rosé Forcallat)

桜の塩漬けをクリームチーズに混ぜた簡単なレシピですが花見らしさを盛り上げてくれます。一緒にバゲットを添えて召し上がってみてください。ペアリングにはチャーミングなロゼワイン、アラグ・ロゼ フォルカリャがおすすめ。淡いサーモンピンクの色合いに赤系ベリーのアロマ、柑橘のフレッシュさも感じられ、チーズと好相性です。

桜のクリームチーズの作り方

【材料】

桜の塩漬け・・・15g

クリームチーズ・・・80g

 

【作り方】

  1.     桜の塩漬けは15分ほど水に浸して塩気を抜きます。その間にクリームチーズは冷蔵庫から出して室温に戻しておきましょう。
  1.     1の塩漬けの水気を切り、飾り用に数本残して荒く刻み、クリームチーズと混ぜます。
  1.     2をラップで包みながら形を整え、飾り用の桜を載せて冷蔵庫で15分ほど冷やしたら出来上がり。

 

エビの丸寿司×アグスティ・トレジョ・マタ ブルット・ナトゥレ グラン・レセルバ(Agustí Torelló Mata Brut Nature Gran Reserva)

色合いが華やかでつまみやすいエビの丸寿司は花見弁当にぴったり。ペアリングには酢飯や魚介類に合うヴィーガン認証カヴァ(Cava)がおすすめです。ノン・ドサージュ(Non Dosage)のナチュラルで滑らかな泡の心地良さをぜひ、桜の下で楽しんでみてください。

エビの丸寿司の作り方

【材料】

酢飯・・・2膳分

卵・・・1個

塩・こしょう・・・少々

エビ(殻付き)・・・2尾

酒・・・小さじ1

絹さや・・・1本

 

【作り方】

  1.     フライパンにエビを殻付きのまま並べ、酒をふりかけ蓋をして中火で蒸し焼きにします。途中で蓋を開けひっくり返し、エビの両面から火を通したら蓋を取り、余熱利用で仕上げの加熱をします。
  2.     卵を割り、塩・こしょうをします。熱したフライパンに薄く油(分量外)をしき、卵を入れて菜箸でぐるぐるかき混ぜ、炒り卵を作ります。絹さやは筋を取り除き、きれいな緑色になるまでさっと茹でます。
  1.     1のエビが冷めたら真ん中から2つに薄く切り、塩・こしょうします。
  1.     小さなボウルにラップをしき、エビの赤い方を下にして2の絹さやを斜め切りにしたもの、炒り卵、酢飯の順にのせてラップで包み、茶巾包にして丸く形を整え、出来上がり。

 

菜の花いなり×エウダルド ブルット・ナトゥレ(Eudald Brut Nature)

春の旬の菜の花の苦味が効いた菜の花のいなり寿司はエウダルド ブルット・ナトゥレと一緒に楽しんでみてください。お揚げの油分も軽やかな泡立ちにぴったり。フルーティな味わいがと心地よい酸は幅広いお料理に合わせられ、花見の席にも喜ばれるはずです。

菜の花いなりの作り方

【材料】

ご飯・・・200g

菜の花・・・2本

白ごま・・・適量

いなり寿司のお揚げ・・・5枚

 

【作り方】

  1.     菜の花をさっと茹で、冷水に浸して冷まし、水気を軽く絞って細かく切ります。
  1.     炊き立てのご飯に1と白ごまを混ぜ合わせます。
  1.     いなり寿司のお揚げに2を詰めて出来上がり。

 

まとめ

花見の歴史と花見におすすめの料理とワインの特徴について解説し、花見に食べたい料理のレシピとスペインワインのペアリングの紹介をしました。素敵な花見を美味しいスペインワインとお料理で楽しんでいただければと思います!

関連記事